Canalblog
Suivre ce blog Administration + Créer mon blog
Publicité
Steffiの国境越えの生活
Derniers commentaires
Archives
1 février 2009

カーニバル

カーニバル
そうそう、またカーニバルの季節になっています。数週間前から毎週の週末に、様々なカーニバルのグループが集まり、変装し、パレードをしたり、変装したまま道を歩いたりします。ここの黒い森のシンボルは魔女ですから、多くの人は魔女に変装する上で、自分のグループに「カーニバルの魔女」とか「緑の魔女」などのような名前をつけます。毎週の週末にほかの村や町でカーニバルのパレードがありますから、のんびりで11月11日(11時11分)から3月ぐらいまでカーニバルを祝うことができます。やはり、ライン川の方でクリスマスより...
Publicité
10 mai 2008

フランスのゴールデン・ウィーク

フランスのゴールデン・ウィーク
そうですよ。フランスにもゴールデン・ウィークがありますよ。ただ、今年ぐらいですな...前に言ったように、5月1日と8日は、両方祭日で、木曜日なので、多くの社員などは金曜日を連休にし、旅出しています。それから、11日(月)も祭日ですので( 聖霊降臨祭 )、やはりゴールデン・ウィークの感じですよね。 多くのフランス人はそれで、二週間も休み、旅行に出ているので、時に会社の事務所はとても寂しいでしょう。 逆に、高速道路では渋滞が多く、フランスの浜や海辺のホテルは込んでいます。5月1日からのずっと暑く、晴れの天気を楽しむ人は大変多いです。...
1 mai 2008

メーデーの日

5月1日は、ずっと前から多くのヨーロッパの国々でメーデーの日です。祭日なので、多くの人はその日にのんびりし、日帰りをしたり、ごろごろするけど、「仕事の日」(労働祭)と呼ばれる日なので、月給の増加や勤め先での平等などのためにデモする人も沢山います。特に、ドイツでは、5月1日にデモが多く、夜になると残念ながら暴力的なグループが乱暴になることもあります。 今年5月1日は木曜日なので、特に家族がいる労働者は金曜日を代休にし、連休のおかげで、南のほうに旅出しています。それから、フランスで5月8日も祭日なので(第二次世界大戦が終わった日)、翌週も休み、長い旅行に出た人も沢山います。...
23 mars 2008

HAPPY EASTER!!!

HAPPY EASTER!!!
3 février 2008

ナリナラ!!!

ナリナラ!!!
すでに、11月11日の11時11分から始まった「五つ目の季節」と呼ばれるカーニバルは、今週末に極点を与えています。火曜日まで、黒い森の地方に住んでいる人は、カーニバルを祝います。 すでに、1月から、多くの町と村でカーニバル・パレードが開催され、町・村の中央通りで行われます。多くの人は返送してから、道に出、シャンパンを飲んだり、ドーナツに似ているお菓子を食べたり、道の中で踊ったり、ほかの人に「ナリナラ」で挨拶します。あの人をドイツ語で「ナル」(道化)も呼びますから、「ナリナラ」を言うでしょう。 パ...
Publicité
6 janvier 2008

3人の王様の日

3人の王様の日
1月6日は、「3人の王様」の日です。3人の王様は、あの日に、イエスが生まれた馬小屋を訪ねにいったことが言われます。イエスにプレゼントを渡したそうですから、昔ドイツ人の子供たちは、12月24日の夜だけでなく、1月6日にもプレゼントをもらいました。 今日は、ドイツでは、ミサに行く以外には、あまり特別な日でないのですが、フランス人は、伝統的に「3人の王様」の日に、「王様のケーキ」(ガレット・デ・ロワ)を食べます。 あのケーキは、王冠がのり、アーモンドリームが入ったパイ菓子です。1月6日に、家族とか友人と一緒に切り分け、食べます。中にフェーブと呼ばれる陶製の小さな人形が入っていたケーキ部分を食べる人は、紙で作った王冠を被り、祝福を受けます。その幸運は、...
1 janvier 2008

31 décembre 2007

ヨーロッパのお正月

日本と違い、ヨーロッパの大晦日とお正月は友人とのパーティーです。グループでレストンランで外食したり、自宅で祝ったり、コンサートを聞いたり人が様々いますが、できるだけ気楽にする目的です。 伝統的な大晦日の名物は、ドーナツに似ている洋菓子とシャンパンです。この二つの飲食物は、大晦日のパーティーで抜けてはいけません。自宅のパーティーだと、普通に20時ごろ集まってから、真夜中を待ちながらゲームをしたり、食べたりします。 それから真夜中になると、皆はお花火をします。普段に、町から組織されるお花火もありますが、個人的なお花火もとても人気があります。日本の節分と一緒の意味ですが、お花火の喧騒で古い年の悪鬼を逃がせる伝統です。...
24 décembre 2007

19 décembre 2007

馬小屋

馬小屋
特に、キリスト教徒の家庭の中で、クリスマスの時に馬小屋が欠いてはいけません。すでに、クリスマスの数日間前に、馬小屋はクリスマススリーの下か隣で設定されましたが、まずイエスの人形をぬぎます。24日に、つまりイエスが生まれる時だけに、人形を馬小屋に置きます。 イエスが馬小屋で生まれたという話にしたがって、ヨーロッパ人は、クリスマスの時に馬小屋を設定します:マリア、ヨセフや羊飼い、羊などの人形は、イエスが生まれたときのシーンを表明します。 それから、1月6日になると(三人の王様の日です)三人の王様の人...
Publicité
1 2 3 > >>
Steffiの国境越えの生活
Publicité
Steffiの国境越えの生活
Publicité